弁財天様とは
七福神の唯一の女神。
インドが起源の水をつかさどる女神。
弁財天は、 穀物や果実を実らせ、
財をもたらしてくれるといわれています。
日本では学問の神、学芸全般の神の他に
財宝の神としてまつられている。
また、芸術や音楽、学問をつかさどる神様
として信仰されてきました。
与野公園の向かいに位置するこの神社。
正面に見えてくる小さな山🌲🌲🌲
こちらは古墳だそうです。
この暑いのを忘れさせてくれるくらい
木々に囲まれているので涼しいです。別世界!
登ったら祠にお参り。
階段を上っていると溶岩のようなごつごつした石
がたくさん脇に発見できます。
ここは冨士講や御嶽講の信仰があったので
もしかすると富士山から持ってきたのかなと
想像しながら、パワーをもらってきました🌲✨
手水舎には冨士講の印も発見できます。
写真では見づらいのですが
左側マークが冨士講、右側マークは御岳講
この御神の大井戸は再建されたもので
新しいものなのですが、昔、ここで
この井戸が地域の生活を支えた名残であり、
みんなの幸せを願い再建されたという説明を
みると心温まります😊😊😊
五月は紫陽花がきれいなこの神社
紫陽花の写真は👉こちらをご覧ください。
カシワバ紫陽花は紅葉するようなので
秋にも訪れたいですね!涼しくなれる
夏お散歩おすすめスポットです✨✨
”🌠”マークのついている写真は説明書き
ございますのでよろしければ写真をクリック
してみてください😊😊😊😊😊
- 与野公園道挟んですぐ
- 御嶽神社
- 御嶽社
- 弁財天
- 階段
- 溶岩みたいな石
- 🌠水舎、印に注目
- 御神の大井戸
- 御神の大井戸
- 綺麗なさるすべり
”埼玉県さいたま市中央区本町西2丁目5”