福禄寿とは
福(幸福)禄(高給)寿(長寿)
人生三大目的をすべて兼ね備えた福の神
容姿は背丈が低く、頭が長く白髪童顔
年齢は1000歳✨背後には長寿の鶴🐓
なんでもかなえてくれそうな神様です
この神社は、もともと鎌倉街道であった
与野本町通りの北端に位置しています
通りの南端は庚申堂です。
石段を登って見渡すと本殿まで末広がりに
なっているその様子から「扇の宮」と
呼ばれ親しまれていました。
本堂には市内最古のみこし(宝永7年)が
保管されています。隙間からのぞける
そのみこしは与野の歴史を長い間ずっと
見続けてきた長老のような雰囲気を
醸し出しています。隙間からですが
じっくり見てみてください😊😊😊
境内にはけあきの古木が特徴で
「むかしの与野」(福田康次郎)という本には
『昼もなお暗い神域』という記載もあり、
境内にある多くの木の切り株から昔の姿を
想像すると当時の情景が浮かんできます🌲
本町通り散歩も新しい発見があるので
ぜひ上町氷川神社とともに与野散歩を
してみてはいかかがでしょうか😊🌲✨
“🌠”のマークは説明書きございます。
写真をクリックしてみてください😊
- 氷川神社
- 🌠百度石
- 🌠市内最古神輿
- 氷川神社
- 古木の雰囲気
- 八雲神社
”埼玉県さいたま市中央区本町東6-7-30”